こんにちは。1972年生まれくんです。
その名の通り1972年生まれ。20年以上不動産業界で働いています。
このページでは、「住宅探しをはじめた方が少しでも安心して良い住宅にめぐり合ってほしい!」と心から願って、住宅探しの方法をご紹介していきたいと思います!
- 不動産会社への忖度は一切なし!
- できるだけわかりやすく!
- 「自分ならどのようにして家を買うか」という目線で書く!
というわけで、今回の疑問はコチラ!
疑問|誰よりも早く建売住宅の情報を手に入れるにはどうしたらいいの?
建売住宅を探し始めると、「いい物件は販売開始されるとすぐに売れてしまう」ということに気付くと思います。
いかに早く最新情報を手に入れられるか!が、良い住宅にめぐり合えるかの勝負の分かれ道です。
売れてしまう前に、出来るだけ早く、まだ誰も知らない、激レアな、最新物件情報を手に入れたいですよね!
それでは、お答えします!
誰よりも早く建売住宅の情報を手に入れる方法はコチラ!
答え|建築確認済証取得前の情報を手に入れる!

建築確認?さっぱりわからないよ。。

大丈夫!基本からバッチリ解説するよ。
この記事を読むとこんなことが分かります。
- 「建築確認」とはなにか?
- なぜ建築確認前の情報がお得なのか?
- 予告広告とはなんなのか?
できるだけわかりやすく、簡単にまとめてみました。
この記事を読んで、少しでも住宅探しの参考にしてもらえたらうれしいです。

リアルな不動産の世界を知ろう!
良い条件の住宅は、販売開始されたらすぐに売れていく!

住宅情報サイトで住宅を探していると、完成物件は意外と少なく大半が「建築中」だと思います。
なぜかというと、完成する前にほとんどの住宅は「契約」されてしまい、完成するまで残っていないからです。
住宅が探しをすでに本格的にはじめている方が、常に最新の住宅情報に目を光らせているんです!
良い条件の住宅が販売を開始すれば、完成するまで待ってはくれません。
すでに「希望エリアの住宅価格の相場」や「建物や室内のイメージ」がわかっているので、条件の良い住宅が販売開始されれば、まだ建築中でもすぐに契約してしまうのです。

図面だけで「住宅の良し悪し」を判断できる力を身につけることが大事!
つまり、「図面だけで住宅の良し悪しを判断できる力」を身につけて、だれよりも早く情報を手に入れる!
これが、条件の良い住宅にめぐり合う「大切なポイント」です!
「簡単な相場チェック」や「間取り図面で気を付けてほしいポイント」をまとめた記事がありますので是非合わせて読んでくれたらうれしいです。
最新の情報が広告されるタイミングは「建築確認」!

「建築確認」とはなにか?
簡単に解説すると、建てる家が「法」や「条例」に適合しているか、計画図を検査機関が確認すること。
問題なければ「建築確認済証」が交付され、建築をすることができるようになります。
実は「宅地建物取引業法」で、建築確認が済んでいない住宅は、広告や契約をすることは禁止されています。
つまり、この「建築確認済証」が交付されてはじめて、一般のお客さんに広告することができるようになるんです。

これが情報を知る最速のタイミングなんだね。

一般的にはね。でも建確前に情報を仕入れる方法もあるんだ。早速解説するよ!
建築確認前に情報を仕入れる方法
世の中、抜け道というものはどこにでもあるもので、不動産の世界にもあるんです。
その抜け道とはなにか?それは「予告広告」というものです。
予告広告とはなにか?
「まだ契約できないけど」、「まだ価格も決まってないけど」、「まだ契約できないけど」こんな感じの住宅を販売する予定だよ。という広告は建築確認前でもできるんです。
それが「予告広告」です。
この広告は、住宅情報サイトに掲載することもあるからチェックしてみよう!

「予告広告」って記載されているよ。
ただ不動産業者としては、問い合わせをいただいてもまだ契約できない。
正直お金をかけて不動産情報サイトに掲載するより、すでに問い合わせをいただいているお客さんに優先して伝えることが多いと思います。
もしお客さんが気にいれば、建確済証が交付され次第、即契約!

一般のお客さんの目に触れる前に契約完了!
たとえば10~20戸の多棟現場で、広告開始と同時に契約済になっている住宅があり、不思議に思った方もいると思います。
そのからくりはこれなんです。

不動産業者へ希望条件を伝えて、あとは予告広告を待っていればいいんだね。

いやいや!その前に知っておかなくてはいけない大切なポイントがあるよ。
予告広告を期待できるのは「売主」と「特別な仲介会社」だけ!
予告広告(建確前)の住宅情報を持っているのは「売主」と「特別な仲介会社」だけなんだ。

意味がわからなくても大丈夫!しっかり解説するよ。
「売主」ってなに?「仲介」ってなに?
まずは「売主」について確認しましょう!
土地を仕入れて、家を建てた会社。建てた家や土地の持ち主。
「売主から直接、建売住宅を購入する」というのはこういう感じ!

では続いて「仲介」について確認しましょう!(建売購入の場合)
家を探している人に、売主の家を紹介すること。
「仲介業者から、建売住宅を購入する」というのはこんな感じ!

私がおススメする「最強の建売住宅の買い方」は、、
売主から直接購入する!
ただし、安心できる営業さんが担当してくれることが絶対条件!!
詳しくはこの記事にまとめていますので、是非合わせて読んでくれたらうれしいです。
予告広告が欲しいなら、売主へ問い合わせするべし!

売主は、自分で土地を仕入れて建物を建てます。
当然自分で建築するのだから、土地を仕入れた段階で既存のお客さんに「ここに家建てるよ!」と超最新の情報を伝えることができるのです。
一方、仲介会社は売主が情報を教えてくれないと、どこに家を建てようとしているのか分からない。
建確前の情報は、だれもが欲しい超レアな情報!だから売主も簡単に仲介会社へ教えません。

建確前の住宅情報は、お客さんだけでなく仲介業者も欲しくてたまらない情報なんだ。
仲介業者が「建確前」の情報を手に入れるには、売主と強いつながりが無いと難しいと思います。
「売主の見つけ方」をまとめた記事があります。是非参考にしてくれたらうれしいです。
仲介業者は「希望エリア内にある支店」へ問い合わせしよう!

余談ですが、仲介業者へ物件情報の依頼をするときは、かならず希望エリア内にある仲介業者へ依頼しましょう!
仲介業者は会社は一緒でも、様々なところに支店がある場合が多いです。

「同じ会社だから、希望エリアではなく自宅近くの支店にお願いしよう」は絶対ダメ!
なぜなら、ほとんどの不動産業者は支店同士で売り上げの競争をしています。
つまり、今回のような「激レアな情報」は支店内でこっそり持っておき、他には流さないということはとてもよくあることです。
「地元にある店が、地元のネットワークが強い!」必ず、希望エリアの支店へ依頼してください!
予告広告(建確前)の住宅情報を持っているのは「売主」!
予告広告(建確前)の住宅情報が欲しければ、事前に「売主」へ問い合わせし、希望エリアなどを伝えていくことをおススメします。
ただし、売主から直接購入する場合、気を付けなくてはならないことがあります。
- 接客対応できる営業のスキルが低いことがある。
- 紹介できるのは自社で建てた住宅だけ。
- 仲介業者のように、手取り足取り引き渡しまで面倒を見てくれない場合が多い。
- 住宅ローンの金利優遇があまり良い条件ではない場合がある。
売主業者の主な仕事は「土地を購入して、住宅を建てる」こと!
そのため、「土地探し」と「住宅建築」のプロフェッショナルが揃っています。
しかし「販売」のプロを揃えるまで、手が回らないというのが現状だと思います。

販売にも力を入れてきている業者さんが増えてきているのですが、なかなか難しいみたいです。
売主業者で素晴らしい営業さんが担当してくれたら、超ラッキー!
これぞ、最強の買い方です!
売主のデメリットや売主から直接購入するとき気を付けることをまとめた記事があります。
良かったら、是非目を通してみてください!
まとめ|売主・地元の仲介業者を上手につかって、最新の住宅情報を入手しよう!
今回のまとめはコチラ!
- 一般的には、最新の住宅情報は建確済証交付後に広告される!
- 事前に不動産業者へ問い合わせしておけば、建確前にでも情報を教えてくれることがある。
- 建確前の情報は「激レア」情報!
- 建確前の情報は「売主」が持っている!売主へ問い合わせし希望エリアを伝えておく。
- 仲介業者にも事前に問い合わせし、希望エリアを伝えておく。ただし希望エリア内の店舗をりようすること。
住宅情報サイトへ掲載される前の情報を手に入れられれば、条件の良い住宅にめぐり合える可能性が広がると思います。
ところでこんな疑問をもった方もいるのではないでしょうか?

住宅情報サイトに掲載されている住宅は売れ残りのダメ物件なの?
そんなことはありません。
掲載中の未完成物件も、完成してしまった物件も、メリットがきちんとあるんです。
近日中にメリットをまとめた記事を掲載しますので、読んでもらえたらうれしいです。
住宅探しはとっても楽しい時間です!
家族みんなで新生活を想像しながら、さまざまな住宅を見学してください!
住宅探しは、人生の大イベントです!楽しみながら良い住宅にめぐり合えるようがんばりましょう!!応援しています!!
コメント